一般歯科~むし歯が痛い・しみる~
「歯が痛い」「歯がしみる」といった症状がある方、もしかするとむし歯になっているのかもしれません。気になる症状があれば、早めに歯医者へ行くようにしましょう。
こちらでは、大塚の歯医者、あお歯科クリニックが、むし歯治療などの一般歯科についてご説明します。当院のむし歯治療では、できるだけ痛みの少ない治療を目指しています。痛みを抑えた治療を希望される方、お気軽にご相談ください。
痛みを感じたらすでにむし歯は進行しているかもしれません
むし歯は早期に発見できれば、治療は軽くてすむ病気です。ところが、初期のむし歯は自覚症状がほとんどありません。このため「歯が痛む」「歯がしみる」などの違和感に気づいたときには、むし歯が進行している可能性があるのです。
むし歯の原因について
毎日の歯磨きがきちんと行われないと、食べカスや汚れが歯と歯のすき間や、歯と歯ぐきのさかい目などに残ってしまいます。この汚れにむし歯菌が棲みついて、細菌の塊を構成したものが「バイオフィルム」です。
バイオフィルム(「歯垢」や「プラーク」ともいいます)は歯の表面にこびりついたネバネバした汚れで、通常の歯磨きでは落としきることができません。バイオフィルムに棲みついたむし歯菌によって生成された酸が、歯の表面を溶かしていくことでむし歯になります。
むし歯菌はお口の中の糖をエサにして酸をつくり出すため、お口の中に糖分が多く残っていたり、歯質が弱かったりすると、むし歯の進行が早まります。つまりむし歯を防ぐには、「バイオフィルムの徹底除去」「お口の中に糖を残さない」「歯質を強くする」ことが大切なのです。
むし歯の進行段階
CO:初期のむし歯
![]() |
|
![]() |
症状 |
---|---|
歯の表面が溶け始めた状態で、よく見ると表面が白く濁っています。痛みやしみるといった症状はほとんどありません。 | |
治療方法 | |
丁寧なブラッシングやフッ素塗布などによって、歯の再石灰化作用を促すことで、削らずに治せることもあります。 |
C1:エナメル質のむし歯
![]() |
|
![]() |
症状 |
---|---|
歯の表面のエナメル質が溶かされ、黒ずんできた状態です。冷たいものでしみることはありますが、痛むことはほとんどありません。 | |
治療方法 | |
むし歯菌におかされた部分を小さく削りとり、詰めものを詰めます。 |
C2:象牙質のむし歯
![]() |
|
![]() |
症状 |
---|---|
エナメル質の下にある象牙質までむし歯菌によっておかされている状態です。冷たいものだけでなく甘いものもしみたり、痛みを感じたりするようになります。 | |
治療方法 | |
むし歯菌におかされた部分を削りとってから、詰めものを詰めて歯を修復します。 |
C3:神経に達したむし歯
![]() |
|
![]() |
症状 |
---|---|
むし歯が神経にまで達した状態です。熱いものもしみるようになり、何もしなくてもズキズキ激しく痛むようになります。 | |
治療方法 | |
歯の神経をとり除く「根管治療(こんかんちりょう)」を行います。そのあと、被せものを装着して、歯の機能の回復をはかります。 |
C4:歯根に達したむし歯
![]() |
|
![]() |
症状 |
---|---|
むし歯が歯の根っこにまで達した状態で、歯のほとんどの部分が失われています。歯の神経が死んでいるため痛みはいったん消えますが、歯根に膿がたまると、再び激しく痛みます。 | |
治療方法 | |
この状態になると、ほとんどの場合、抜歯するしかありません。抜歯後は入れ歯(義歯)やブリッジ、インプラントなどによって、歯の機能の回復をはかります。 |
あお歯科クリニックのむし歯治療の特徴
う蝕検知液を使用して『むし歯』のみを削り取ります。
う蝕検知液は、むし歯に侵されて脱灰した箇所を染める薬液でむし歯の治療に使用されます。むし歯の治療をする際は、虫歯菌に感染している歯質を完全に除去することが大切です。
しかし実際には、むし歯に侵された歯はどこまでが細菌に感染されているかは目視では正確にわかりません。術者の目と指先の感覚に頼る診療では健康な歯まで削ってしまうリスクがあります。本来削る必要のない歯を削る行為は歯の寿命を短くしたり、二次カリエスのリスクを高めます。
あお歯科クリニックでは、そのリスクを回避するためにう蝕検知液を使用しています。染まった部分だけを削ることができ、健康な歯の削りすぎを防ぎます。
なるべく痛みを抑えた治療
これまでのむし歯治療で、痛い思いや怖い思いをした経験はありませんか? 当院では、治療による患者さまの身体的な負担を軽減するため、できるだけ痛みを抑えた治療を目指しています。
とくに麻酔の際の痛みを抑えるため、「表面麻酔」や「電動麻酔器」、「笑気麻酔」など、様々な工夫をしています。痛みの感じ方は一人ひとり異なりますので、お気軽に歯科医師までご相談ください。
歯をほとんど削らずに虫歯治療できる、カリソルブ導入しました。
カリソルブとは
歯をほとんど削らない治療法
カリソルブとは、虫歯になった部分を薬剤で溶かして基本的にドリルなどの機械を使うことなく、手で専用の器具を使って溶けた虫歯を除去していく治療法です。
使用する薬剤は虫歯のみを溶かすため、一般的なドリルを使う虫歯治療のように健康な歯をほぼ削ることなく虫歯を除去することができます。
治療適応について
カリソルブは虫歯の進行度によって、治療が可能な場合と適応ではない場合があります。カリソルブは比較的初期の小さい虫歯にしか適用できません。
カリソルブは神経まで進行してしまった虫歯は適応となりません。専門用語で言うとC1(歯の表面のエナメル質までしか虫歯が進行していない)からC2(エナメル質より1層深い象牙質まで虫歯が進行している)に適用します。神経近くまで虫歯が進行している場合は虫歯除去中に痛みが出ることもあるので麻酔を使う場合もあります。
治療の流れ
①虫歯で溶けた穴へ薬剤を置き30秒ほど待ちます。
(虫歯は入口が小さく中側で大きく進行していることもあるので、その場合は入口のみ薬剤が置けるよう少し削る事があります)
②前端が尖っていない手用の器具で溶けた虫歯の部分を取り除きます。
③虫歯を染め出す検知液を使い、取り残しがないか確認します。
④人工樹脂、金属、被せ物などで歯の形態を回復させます。
注意点
保険適応外治療のため、全額自己負担となります。
手作業での除去をはかるので治療に時間がかかります。
前述のようにドリル、麻酔を必ずしも行わないわけではありません。
電動麻酔器
歯科治療では、治療中の痛みを抑えるために局所麻酔を行いますが、麻酔注射自体が「痛い」「怖い」という方も多いようですね。そこで、注射の際の痛みを軽減する方法のひとつが「電動麻酔器」の利用です。
麻酔を注射するときの痛みは、麻酔液を注入するときの圧力が変わることが一因といわれています。電動麻酔器はコンピューターによって麻酔液の注入速度や圧力を一定にコントロールすることができ、痛みの軽減につながります。
ただし、治療の部位や患者さまの体調などによって、麻酔が効きにくい場合もありますので、その点はご理解ください。
笑気麻酔による吸入鎮静法
当院では、麻酔液を患部に注入する麻酔法だけでなく、「笑気麻酔」という方法も行っています。笑気麻酔とは、笑気ガス(亜酸化窒素)を吸引することによって、不安や恐怖心が薄れた鎮静状態で歯科治療を受けられる麻酔法です。
笑気ガスの吸引中は、うたた寝をしているかのようなリラックスした状態になりますが、完全に意識がなくなってしまうことはありません。また治療後は数分で笑気ガスが体内から排出され、意識がしっかり戻りますので、おひとりで帰宅されることも可能です。
歯科治療が怖い方、痛みに際して極度にストレスがかかる方は笑気ガスによる麻酔についてもご相談ください。